【産後】夫にイラつく時の自分の中の処理の仕方

こんにちは!
先日、訪問先でパートナーシップについて話題になりました。
「すぐに、おっぱい足りていないんじゃないの?とか言って、泣くとすぐに赤ちゃん連れてくるんです!」
確かに確かに。
ありますよね〜〜。腹立ちますよね!!
こんな時に、そのまま素直に反応すると、
「もう、ええわ!」と言ってプイっと怒ってしまったり、
私はよくしてしまっていたんですけど、これでは伝わらないし、相手も不快にさせて、こじらせます。
そして、解決しないので何回何回も嫌になる程繰り返してしまうのです。
恐ろしいことに、これは何年も・・続きます。
中には、相手に汲み取ってもらえなくて、諦めの境地に達した末、
もう相手にわかってもらおうとする期待もなくし、情報も共有しなくなり、やがて同居人になります。。
これって、ホラーだけど本当に起こり得ることなんです。
皆さんは、どんなパートナーシップを築きたいですか??
本当に産後って、夫婦関係が試されることがたっくさんあります。
それまでの、パートナーシップの価値観をガラッと変える必要があるんです。
これに気付けるだけでも大きいことです。
私には、5つ下の夫がいます。
付き合っている時〜新婚当初はラブラブ。
私は姉さん女房なので、年下の夫はかっわいかったし
好きだから、色々してあげたい。
向こうも好きだから、色々してくれる。スキーーーみたいなw
我ながら・・・カルスギル、安っぽすぎる(涙)
今思うと、おままごと感シカナイ( ̄▽ ̄)
そんなペラペラ、うっすうすの関係から、ぶあつーく熟した関係になっていけるかは夫婦関係における価値観を変換する必要があるのです。
NLPでは、(NLPとは脳科学心理学を使ったコミュニケーションのことです詳しくはこちら⇩)この価値観をぐっと掘り下げるワークがあります。
この部分を、しっかりコーチングしながら深掘りして、自分の価値観を書き換えていくと、ガラッと変わるのですが、
今日は、まず価値観リストから新たな価値観を選んでみるってことをしてみませんか??

この中から大切にしたい価値観としてあてはまるものを選んでみて、
その理由を具体的に言語化するだけでも効果がありますよ!
コーチングでのワークでは、この価値観をもっと深堀りして、無意識レベルで書き換えていきます。
なので、夫の言葉一つをとっても捉え方が変わる、みる景色も変わる!
夫婦関係が変わると思います。
興味のある方はこちらのLINEから無料で情報を取れるので是非登録してみてくださいね!!



講座・イベント情報、レッスンのご案内の配信や、母乳ケアのご予約にもご利用いただけます。
※LINEでのご相談はご遠慮ください。
お返事が遅れる場合がございますので
お急ぎの場合はLINEからご連絡ください。