赤ちゃんと共に被災したら? 水害編・熱中症対策

線状降水帯は予測が難しい
毎年、異常な雨に夜甚大な被害がニュースになりますよね。
「線状降水帯」は最近聞くようになった言葉。
この線状降水帯は発生したら被害が出るまでの時間がとにかく短いのが特徴なのだそう。
夜に発生したら朝まで待てないというくらいなのです。
そうは言ってもたいがい大丈夫っしょ。
と思っていては危険です!!
私の住む愛知の一宮市も内陸ですが、水害の恐れがある地域として
高潮警報発令の対象地域として加えられることになりました。
油断をしている地域ほど、備えがないので甚大な被害が出るおそれがあります。

避難先で心配な熱中症
水害にしても、自信にしても、避難中に心配になってくるのが熱中症。
被災しなくとも、日常生活でも季節柄「熱中症」は夏の間は警戒すべき症状ですよね。
赤ちゃんは体が小さく、脱水を起こしやすく、
自分でも訴えられません。
予防策と、異常時にこちらが早く異変に気付いて対処が必要です。
その熱中症の対策についても、今回の防災講座ではお話しいただきます。

赤ちゃん・幼い子供のいるママ向け家族を守る防災講座
災害の備えをし、いざというときの行動はイメージできますか?
防災士の視点から、被災時の行動や備えについて必要なことは何か・・という内容でお話していただきます。
ちなみに、私は防災の観点からおんぶ紐でサクサクっとおんぶをする技術をつけたくて、
幼児を二人つれて避難することを想定して4年前に練習しました。
おんぶは赤ちゃん連れなら、習得して損のないスキルです。
紐のようなものさえあれば、おんぶして両手を空けることができるからです。
皆さんも、きっと備蓄する以外にできることなど気づきがある講座になると思います。
今回の講座の企画は助産師×防災士のコラボ企画なので、私は赤ちゃんと妊産婦さんと接する助産師の視点から色々皆さんとお話ができればなと思っています。
開催日時
2022年6月29日(水) 10:00〜11:00
ZOOM開催(地域問わずどこからでも受講できます)
(録画受講あり)
講師のご紹介
野村実里さん(防災士)
救急救命士、消防官を経て防災関係の会社で働きながら各地で防災講座を行なっておられます。中学生と未就学児の母親として子育て中!
救急救命士として命を守るお仕事の経験や、同じ母親としての視点も踏まえて講座をしてくださいます。
愛知県助産師会、自治体、春日井市「ママの文化祭®︎」での防災講座を担当されています。
参加費と録画シェアについて
参加費:1,000円
支払方法:PayPay・LINE PayのQ Rコード決済(当日お支払い)、銀行振り込み(ゆうちょ・楽天銀行)、クレジットカード
・当日に体調不良などで参加できなくなってしまった時
・講座の途中で赤ちゃんの寝かしつけや離乳食で聞けなくなってしまった時
・仕事で受講できない時
のために、当日の録画を希望者にシェア(1ヶ月間期間限定)しますのでご安心ください!
ZOOMについて

ZOOMはWiFi環境と端末(PC/スマホ/タブレット)があればどなたでもお使いいただける無料アプリです。
スマホの方は、 zoomアプリをインストールしておいてください。
iPhone→ https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307
アンドロイド→ https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings
このうえで、申し込み後に送られてきたメールの案内にURLを載せていますので、そのURLをタップしていただくと講座のお部屋に入れます。
また、
アプリの参加ボタンからは、ご案内メールでお送りするミーティングIDとパスコード
を入力すると入れます。
全く初めてで何が何やら???という方は、こちらにわかりやすい解説があります。ぜひ参考にされてください。
https://zoom-tatsujin.com/smartphone/
【zoomの背景について】
自分のお部屋が写り込まないようにするバーチャル背景が人気です。
こちらのサイトの一番下にやり方がわかりやすく解説されているのでよろしければご利用ください。https://mag.app-liv.jp/archive/127387/#5392
気にしないよーという方は、もちろん自然体でご参加くださいね。
※イヤホンで耳だけ参加も可能です。入室時だけ確認のためにお顔出しのご協力をよろしくお願いいたします。
申し込みはこちら
不明な点があれば、LINEやお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいね。


講座・イベント情報、レッスンのご案内の配信や、母乳ケアのご予約にもご利用いただけます。
※LINEでのご相談はご遠慮ください。
お返事が遅れる場合がございますので
お急ぎの場合はLINEからご連絡ください。