産褥期と言われる8週間を過ぎたら、どんな体ケアをしたらいいの?
そんな情報はまだまだ乏しいです。
一方、赤ちゃんの健診や情報は手厚いため、自分のことが後回しになるのが産後です。
しかし、多くの人は自分の産後の体のケア、心のケアについて、何かしたいと思っています。
そんな方に、2回の産後を経験した母として、助産師としても、産後の取り組むケアをオススメしています。
マドレボニータの産後ケア教室は、自分の本来の力を発揮するためにセルフケアを身につけること
を目的にトータル4回のレッスンでプログラムで完結する産後ケア教室を全国展開しております。
私は、助産師として愛知県一宮市で開業していますので、一宮市でこの産後ケア教室を開催しております。
私自身、助産師と言っても、産後のケアについてはとても知識が乏しかったので、
初めての出産後、地元と離れた土地での育ては不安も大きく、産後の体と心の辛さに悩んでいました。
そこで出会ったこのマドレボニータの教室。
この教室に通ってケアしたことによって、母として、自分としてのマインドがリセットされ前向きに加速し始めました。
その教室のメソッドが素晴らしいので、私はこの教室が開催できるインストラクターを取得し、
現在、助産院の事業の一つとして産後ケア教室を開催しております。
自分らしく「母」をする

この教室は産後女性が主役の、産後の体と心をケアするプログラムです。
育児の翻弄されているうちに「産後に何もケアなんてしてない」という方は必見です!
疲労、寝不足、不安、体力不足、ホルモンの環境変化…。自分らしく保つことがまず難しい。
そんな中、体力・気力が戻ったらもっと元気に育児ができるのに…なんて思いませんか?
意外と知らない、産後のリアル

このイラストのような状態に加え、赤ちゃんとの二人の生活という環境の変化についてくる不安や孤独ものしかかってきます。
出産前は想像していなくて、甘くみていた・・とおっしゃる方は多いです。
イライラしてしまったり、ネガティブな感情が湧いた時に「母として失格だ><」と落ち込んだり、責めてしまう人が多いのですが、
このような状態で、精神論だけで乗り切れるわけがありません。
これだけの、産後の体や心の負担がありながら、母性や思いやりをもっと持たなきゃなんて自分を追い込むのではなくて、
まずは、自分自身を快適に整えてあげることが一番の近道です。
産後の心と体。こんなことで悩んでいませんか?
- 産後の体力のなさを実感しているけど、運動する時間なんてない!
- ストレスで食べてしまうけれど、体型の崩れをみると一瞬で自己嫌悪に陥ってしまう
- 育休中、こんな時間の使い方でいいのかしら⁉ 今日1日一体なにやってたんだろ私。
- 産後、自分らしくないと感じる
- 仕事しているときは分担していたのに、最近夫との関係はフェアでないと感じる
- ママ友がなかなかできない
- 骨盤のケアの仕方がわからない
- 仕事復帰なんてまだまだ先と思いながら、今は子育てに専念と言い聞かせているけれどやっぱり復帰が不安
- 産後、口角下がっているなぁ

産後の心と体をケアするための3本柱

●セルフケアの内容
1週目:体型は自分で選ぼう(ぶよぶよお腹をたいらなお腹に)
2週目:肩こりをサクッと自分で解消
3週目:緊張を緩める呼吸法・骨格調整
4週目:骨盤周りが締まってくるウォーキング
全国のインストラクターが自宅にいながら、産後のこころと体のケアができるオンライン教室を開催しております。
色々な曜日や時間帯のコースがあります!ご自身の参加しやすい枠をお選びいただけます。
受講者さんのアンケートより

プログラムの効果についてのアンケート

このように産後の身体の不調の改善や精神状態の改善はかなり認められており、満足度の高いプログラムです。
産後の心と体のケア、両方面アプローチできるのが特徴です。
教室の様子はこちらから見れます。
質の高いプログラムを提供 20年の実績
特定非営利活動法人マドレボニータについて

【活動理念】すべての母が 自らの力を発揮できる社会へ
マドレボニータ公式HPより
産後2ヶ月から通える「産後ケア教室」「産後のバランスボール教室」、妊娠中(16週~臨月)に通える「マタニティケア教室」、産院や自治体との協働講座を全国約60カ所に展開しています。レッスンを担当するのは、マドレボニータ認定インストラクター。全国で26名(2017年4月現在)のインストラクターが教室を開催しています。
受賞歴
○2017年
平成29年度「女性のチャレンジ賞」(内閣府男女共同参画局・2017年)
○2016年
企業とNPOの共創コンテスト Co-creAction Award2016:最優秀賞(アイディール・リーダーズ株式会社・2016年)
○2015年
東京都女性活躍推進大賞・優秀賞〈地域分野〉(東京都・2015年)
Googleインパクトチャレンジ:グランプリ【WomenWill賞】(Google株式会社・2015年)他
スタジオの場所・対象者・持ち物・受講料
(2020年1月追記)コロナウイルス感染拡大につき愛知県でも緊急事態宣言発令を要請方向ということで、
1月コースは休講にいたしました。よって1〜3月まで一宮・篭屋教室が休講になります。
是非、産後心と体のケアを行いたい方はオンライン版の4回コースをオススメします。
以下は産後ケア一宮・篭屋教室(スタジオレッスン)の詳細になります。
スタジオ | 全4回コース(120分×4回) 1週間に1度、一か月で卒業!完結型のプログラム。 【一宮・篭屋教室】 フラダンススタジオ Hana Punahele (一宮市篭屋3丁目8-3) 駐車場有 12:30~14:30 |
対象者 |
産後2ヶ月以降、ご参加可能です。生後 210 日までの赤ちゃんと一緒にご参加いただけます。 赤ちゃんの同伴制限210日はなぜ? |
持ち物 | ▪運動しやすい服装 シューズは不要です ▪飲み物(水やお茶など)タオル ▪オムツ・着替えなど赤ちゃんの準備 |
受講料 | 【4回コース】 12,960円(傷害保険料込) ※3,240円/1レッスン こちらの参考記事です。 『産後ケアは贅沢品ではありません』 ※一回のみの単発の体験レッスンも受け付けています。募集中の教室をご覧ください。 |
受講料のお支払い方法
-
-
-
-
-
-
-
-
- レッスンを開催しているのは、一宮市で母乳専門で開業している助産師でもある今川涼子です。
- プロフィールはこちら
-
-
-
-
-
- 双子ちゃんなど多胎児もサポーターをつけてご受講いただけます。ご相談ください!(サポーターはこちらで手配します)
よくある質問
- 運動が苦手だけど大丈夫でしょうか
- ボールの弾みは赤ちゃんの体に大丈夫なのでしょうか
全国のマドレボニータの教室