自治体による産後ケアの差
内閣府で産後ケア事業を全国展開していく方針が決まっています
先駆けて試験的に導入したいる自治体もあります

現在、産後ケアが充実している市町村
埼玉県和光市
和光版ネウボラの導入

千葉県浦安市
宿泊型産後ケア施設導入

山形県
母子保健コーディネーター養成

子育て世代包括支援センターの整備
などなど
それぞれ初めての試みで注目されています

平成28年度計画で国から150市区町村ほど産後ケア展開する自治体をつのっており
140市区町村ほど手を挙げている自治体があるということ

産前産後の包括ケアということで、
妊婦から産後、育児まで切れ目ない支援をというのがコンセプトになってるけど、
こまかな内容がきめられてるわけではないので、自治体によって特色がでます

いずれ、全国展開していく方針の産前産後ケア事業ですが、
今先駆けて導入されている自治体は、母子保健課の担当者の熱意があるということらしい

全国展開に強制的になったときに、重い腰を上げて、とりあえずのものを導入する自治体もでてくるんじゃないだろうか

一宮はどうなのだろう
どんな方が担当者さんなのかな
気になります

産院を退院してから一ヶ月が一番不安の強い時期です

全ての人が相談できる、駆け込める場所があって安心して育児ができる環境ができ、
保健師、助産師、NPOやサークルなどの役割をうまく分担して、全ての人が産前産後のケアをうけれるシステムができればいいなぁ



講座・イベント情報、レッスンのご案内の配信や、母乳ケアのご予約にもご利用いただけます。
※LINEでのご相談はご遠慮ください。
お返事が遅れる場合がございますので
お急ぎの場合はLINEからご連絡ください。