出産への恐怖を出産準備で解消!出産が怖い・・

陣痛が怖い・・・

出産の準備は何をやっていいかわからない

このような不安を解消して、出産を迎えませんか?

 

妊婦健診で病院に行っても、

「助産師と話す時間がない」

ということも耳にします。

出産に向けて体づくりや安産についての悩みを解消したくても手段がないという方もいらっしゃいます。

 

また、産後の訪問で出産体験を聞かせてもらうと

ご自身の出産体験をとてもネガティブな記憶にしてしまっている方が多いです。

これは、2020年のコロナ禍になってから著明になっているのでとても心配なことです。

「お産の時、ひとりぼっちで、呼吸がうまくできなかった」

「陣痛中、家族の面会もないまま1人でひたすら耐えていた」

「出産について学んでいなかったので訳がわからいまま、生まれていた・・・」

このように主体的に産んだという実感がなかったり、

うまくできなかった・・と悔やんでいる方が多く見えるのです。

 

自分で準備して、主体的に「産んだ!」とポジティブに捉えられると

その後の育児もスムーズです。

この講座では妊婦さん向けの体づくりのストレッチに加えて、出産のイメージをしながら呼吸法も体験できます。

 

妊娠中の不調も解消しましょう

この講座は2部構成。

前半は、体をほぐすためにストレッチを行います。

妊娠中、どんどんお腹が大きくなるにつれて肩こり、腰痛、呼吸し辛さ、足つり、熟睡できない、頻尿、恥骨痛、坐骨神経痛

など不快な症状も色々出てきますよね。

安産のためにも多少体づくりは必要と分かっているけれど

何をやっていいかわからない。

という方が多いです。

 

体づくりの面から整えていくことで、出産への自信につながります。

妊婦と言っても、安静指示がなければ出産に向けて、また産後始まる育児に向けて体づくりがとても大切。

何もしないと、筋力・体力は衰えるばかり。

妊娠中に備えができると、出産も安心して迎えられ、落ち着いて出産を味わい、そして快適な産後にもつながっていくでしょう。

妊婦むけ講座

出産イメージで呼吸法の練習

 

声の誘導で陣痛の波をイメージしながら、赤ちゃんの進み方、全身の力の抜き方、いきみ感の逃し方、呼吸法、を体感していきます。

赤ちゃんが誕生するまで、力を合わせて主体的に、意図的に、実践できます。

本番で慌てずに赤ちゃんの進行をイメージできるようになると出産の満足度がアップし、その後の育児もよりスムーズなスタートを切ることができます。

 

体験者の声

「とても心地よい時間でした。産んでいるような感覚になりました!とても出産が楽しみです」

「一人目のとき、出産がとても辛い経験となりました。この体験をしてみて、産みたい!と思いました。」

「ストレッチで全身がポカポカになりました。
講座の後、熟睡できました。」

「いつも途中で目が覚めてしまうのに、血の巡りがすごく良くなって朝までぐっすりでした。」

など、嬉しい感想をいただきました。

体のケアをし、出産への不安を解消しておくことで安心につながります。

産後の体型戻しにも役立つ

また、妊娠中の体作りは、安産だけではなく、

産後の体型戻しにも役立ちます。

産後は赤ちゃんのお世話が加わり、妊婦の時期以上に自分のケアに目を向けることが難しくなります。

今のうちに体をセルフケアを身につけておくというのは、

産後を見据えてもとても価値のあることです!

是非、自分の体を感じながら

体と向き合う時間を作りませんか?

 

一人でYouTube見ながらやるにもモチベーションを持続させるのが難しいと感じている方にもぴったりです。

実際に助産師とお話ししてなんでも聞いていただけます。

どんなことやるの?

レッスンは75分。

全身のストレッチから始まり、首肩の凝りをほぐしていきます。

骨盤周りの柔軟性を高め、出産時に赤ちゃんの進行に合わせて骨盤の角度を自分でコントロールできるようレクチャーします。

第二部は、不思議な体験をしていきましょう。

分娩のイメージをしながら、出産体験に導いていきます。

そこで呼吸法の練習をしましょう。

 

Zoomを使用します。たたみ1畳分のスペースがあれば大丈夫!

ヨガマットをお持ちの方はご準備ください。

またバスタオルを一枚とお飲み物をご準備ください。

 

ご参加対象

●妊娠中の方(妊娠16週以降で、合併症がなく運動を制限されていない方)

心配事がある方は、申し込み時に備考欄に書いてください。

同室に上のお子様がいても参加できます。

受講料

3,000円 

お支払いはゆうちょ振込・Pay Pay・LINE Pay、クレジットカード払いからお選びいただきます。

 

 
 

Zoomを初めて使用する方へ

PCの方は、
ご案内メールでお送りするURLからお入りいただけます。いつでも接続のテストをしていただくことができます。

スマホ・タブレットの方はこちらからアプリをダウンロードしてください。
▶ iPhone、iPadの方こちら
▶ Androidのスマホ、またはタブレットの方こちら

ご案内メールでお送りするURL、またはIDとパスワードでお入りいただけます。いつでも接続のテストをしていただくことができます。

関連記事