産前産後の母親サロン桑名にいってきました
マドレボニータ東海TOMOS主催の
『産前産後の母親サロンin桑名』
にいってきました

NPO法人マドレボニータの産後バランスボールエクササイズに通ったのが2013年の1人目の産後でした。
それ以降、マドレボニータの活動がずっときになっていました。
そしてやっと今になって、東海地区で産後ケアを広める活動をされているマドレボニータ東海TOMOSのメンバーに参加できることになりました

今日は母親サロンに参加者として見学させてもらいました。
内容は、





という構成。
自己紹介ではみなさんの前でお話しするという久々の場に、緊張しながらもみんなが暖かく見守ってくれてるのがうれしくて

とても新鮮な気分になりました。
ワークではマインドマップをもちいて相互に30秒という限られた時間で自己紹介を深めました。
産後から言葉がでてこない私ですが(産後のせいにしていますが
)やはり、30秒でいいたいことがまとまらずもたつきました





こんな方に、時間を区切ってまとめる練習はとても日常で役立つと思います

産前産後クイズでは
クイズを通して産後の心と体について詳しく解説していただきました
そしてシェアリング
このサロンで感じたこと、自らの産後についてみんなと語ろうという場です。
場の雰囲気はあったまっていて、みなさん自然に自主的にお話しされていました

<2人目産後1ヶ月の方>
1人目の産後は割と気分が高揚してて、産褥期も動いてしまっていた。
2人目の産後は環境にも恵まれ、スマホやテレビを使わずしっかり休むように心がけたらとても体調がよい。
クイズの解説をきいて、今思えば1人目出産後ハイだったのかも。
<2人目産後1年の方>
里帰りしたが、両親が仕事で結局家族全員分の家事をやる羽目になり余計疲れてしまった。
実母との育児方針の違いがあり
ケンカになった。(例:やたらと白湯を飲ませたがる)→あるあるですよね
ケンカになった。(例:やたらと白湯を飲ませたがる)→あるあるですよね

<一人目産後1年の方>
私はとくに産後大変だったとはあまり思ったことがない。
でも産後二週間はとにかくおっぱいに時間がかかるし、飲んでも寝ないし、泣きっぱなしで大変だった。
産院で、教わった通りやっていたら結局体重が増えておらずミルクを足すようになって体重も増え、機嫌もよくなりその後母乳だけになった。
今日教わった内容から二人目産後は、協力体制をしっかり作っていくべきということ、自分自身が人に頼れるようにならなければと感じた。
それぞれ違う環境の方のリアルな産後の声を聞くことができ、いろいろ考えさせられました

産後の過ごし方について、病院での退院指導はさらっとしすぎている

必ずパートナーに一緒に聞いてもらい産後の体の状態や過ごし方を一緒に考えてもらわなければ!と感じました

そして助産師によって母乳やミルクの足し方のアドバイスが違ってとまどいながらも、産んでたった4.5日で退院。。。この現実

2週間健診や1か月健診まではかなり不安ですよね。
この時期こそやはり介入が必要ですね

また祖母世代との育児方針問題
両親にも義両親にもお世話になる分、「今はこういうものなの!」となかなか言えませんよね

いつか地域でおじいちゃんおばあちゃんのための育児講座で孫を迎える準備ができるようなものをやってみたいなーと思います。


講座・イベント情報、レッスンのご案内の配信や、母乳ケアのご予約にもご利用いただけます。
※LINEでのご相談はご遠慮ください。
お返事が遅れる場合がございますので
お急ぎの場合はLINEからご連絡ください。