おっぱい引っ張り飲みの理由。【ネットに書いてある嘘】
産後専門の助産師、今川涼子です。
いつもおっぱいをゴクゴク飲んでくれるのに、突然体をのけぞらして全然飲んでくれない!
こんな時、とても戸惑いますよね。
吸いながら引っ張ってみたり、
でも長く吸ってくれなくて、
ちゅぱーん、ちゅぱーんと引っ張っては離すを繰り返すっていうやつ。。(あ?って覚えある人もいるのでは?)
なぜそんな事するのか・・っていうのは理由があるんです。
先に結論をいいうと、おっぱいのつまり・またはつまりかけという異変なのです。
この異変に、赤ちゃんがいち早くおっぱいの異変に気づいていることが多いのです。
産後の出張母乳ケアをしていて、よく遭遇するこの場面。
よく赤ちゃんの能力の素晴らしさに触れ、すごいなぁと感動してしまいますが、
今日は、
せっかく赤ちゃんが異変に気づいてくれた時、一体どうすればいいのか。
具体的な対処法は?というところをお伝えして、対処法が取れるように解説していきたいと思います!
目次
おっぱいのひっぱり飲みの原因
今回の、赤ちゃんがおっぱいの異変をいち早く気づくときの様子は、引っ張る以外にも、このような動きをします。
- おっぱいを急に集中して飲まなくなったり
- くわえながら顔を左右にふってみたり
- 歯茎で噛んでみたり
この左右に首をふる動きがイヤイヤみたいに見えちゃうので、
「私のおっぱいが美味しくないかもしれない」
「もうおっぱいが嫌いになってしまったのかも」
なんて、顔真っ赤にして怒っている赤ちゃんをみていると、ネガティブに捉えてしまう人がほとんどではないかと思います。

ですが、違います!
これは、
乳管に起こっている、なにかしらの現象を解消しようとしている動きなのです。
乳腺炎のケアに入って、赤ちゃんの飲み方をまず聞かせていただくと、
「そういえば、熱が上がってくる前からこのような飲み方をしていた!」ということがほとんど。
赤ちゃんがいち早くそのつまりに気づいて、なんとか解消しようと引っ張ったり、ハムハム噛んでみたり
していたのかと思うと愛しいですね^^
決して、赤ちゃんがおっぱいが嫌いになってしまった訳ではありません(^^
ですが、ネットで調べて”母乳まずい”こんなワードが目に入ってしまったら、自分を責めたり落ち込んだり・・・してしまうだけ。
無駄なエネルギーの消耗です!
こんな時、本格的な乳腺炎になる前のセルフケアが一番大事になってきます。
子育てしながらの乳腺炎、まじでキツくて、カオスです。。できれば回避したいところです。
自分でできるおっぱいケア
詰まったときのケアをネットで検索すると、とにかく「赤ちゃんに吸ってもらいましょう」
というオンリー押し(涙)
期待して、読み進めて結局これかーーい!てズコーーー!ですよね。
こういう時に限って上記のような飲み方をするので、違う角度からの介入が必要になってきます。
では、できるセルフケアとは・・・
- おっぱいの観察
- 赤ちゃんの飲ませかたの工夫
- セルフケア(手技)
この3つです。

おっぱいの観察とは
しこりもないレベルだと、ただ赤ちゃんが嫌になってみたいに見えますが、
どこかの乳腺につまりが起こっているかもという視点でまずは観察をしてみることです。
みなさん、自分の乳頭の先に何本くらいの乳腺が開いているか知ってますか?
それを知っておくのも自己管理の一つ。
これは詰まったかも?という時になってみても、正常の状態を知らないことには、どこが詰まっているかが分からいですよね。
よく「授乳拒否」ということで予約があ入って、ケアに行った時にしこりもないレベルだと私もどこの乳腺の事象が起きているか判断ができません。
そんな時に、「いつもここに太いのがあるんですけど〜 昨日から出てないみたい」
とか、ご本人お観察情報が大きな手がかりになってスムーズに解消できるということに繋が流ことがあります。(ありがたや〜)
なので、今この記事を読んでいる方で、自分の乳腺の本数や場所、太さなど景色が頭に浮かんでこない人は、
正常の時に是非是非観察してみてくださいね^^
おっぱいの飲ませかたの工夫・セルフケア
これは、詰まった方向に目星が着いたら、その方向に下顎の向きを合わせて授乳をするということです。
そして、それでも解消しない時は手による手技でよりつまりを解消しやすくアシストする手技をすること。
そのセルフケアも含めて
文章にして伝えるのが難しいかなと思うので、よかったら動画見てみてください^^
(FIVE G TOKYO |動画編集スクールの無料カウンセリングの参加 )
助産院でケアをする基準
では、セルフケアをお伝えしてきましたが、それでもスッキリしない、赤ちゃんの様子が変わらない><という時は、
助産院をお勧めしたいと思います!
病院の助産師さんより、助産院の方が母乳については詳しいと思いますのでオススメです。
熱が出てきた時、(中には悪寒、頭痛、吐き気を伴うことも)
週末だったり、夜間だったりすると、いつ受診するか迷いいますよね。
お熱が出てきたら、乳腺炎の可能性も出てきます。胸に一部痛いとところがあって、その部分が赤くなっていたらほぼほぼ間違い無いです。
その場合は、
なるべく24時間以内にケアを受けられた方がいいので早めに予約してくださいね^^
ちなみに、よく聞く「葛根湯」は完全に詰まった時に飲むのは、時すでに遅しです。
つまりかけの時が飲むタイミングになりますので、セルフケアと合わせて飲んでみてもいいと思います。
では、長くなりましたが
最後まで読んでくださりありがとうございました!
みなさんの快適な母乳ケアにこの情報が役立ちますように。
産後専門の助産師、今川涼子でした。